数名の方より、
ブログでの棋譜の掲載方法についてご質問をいただきました。
(
こちらの記事の2010/5/23, 25に投稿されたコメント)
当方、この件についてそれほど明るくないので、
ブログにて棋譜を活用されている方々の
お知恵を拝借できればと思います。
コメント、トラックバックにて
ブログ(及びWebページ全般)での棋譜利用方法について
情報をお寄せくださると幸いです。
なお、下記に今私が思い付く範囲の
棋譜掲載方法(と関連ページへのリンク)をざっと記します。
◆棋譜再生Webアプリを使用する方法Webページ上で動作するアプリケーションを使用して、
棋譜の再生を行ないます。
アプリ操作により、手順再生、逆再生、終局図へのジャンプなどが可能です。
Webアプリの種類としてはFlash, Java(Applet)などがあります。
いずれも、再生には専用のプラグインのインストールが必要になります(?)。
ブログの場合、使用するブログサービスによってWebアプリの使用(アップロード及び貼り付け)が不可能な場合があります。
携帯電話での再生は、一般的に不可能な場合が多いですが、最近は可能な機種もあるかも知れません。
ブログサービスでの対応、携帯電話での再生性などは、JavaよりもFlashの方に分があると思います。
○Flashを用いたものの例
KiFLA (左サイドバー「FREE SOFT」)
GoSWF○Javaを用いたものの例
GoodShape 石葉2 ◆画像を貼付する方法棋譜(総譜など)を画像としてWebページに貼り付けます。
ブログでも、ほぼ全てのブログサービスで可能な方法と思います。
携帯電話からもほぼ問題無く閲覧可能です。
(ただし一般的に解像度がPCより低いため、視認性に問題のある場合があります。)
総譜画像の作成手段としては、
総譜を生成するツール、Webサービスを利用する、
総譜が表示可能な棋譜再生ソフト(数多くあると思います)の表示を
スクリーンショットツールで画像ファイル化する、などがあります。
○総譜生成ツール・Webサービスの一例
囲碁の総譜○棋譜再生ソフトの一例
ユキノシタ○スクリーンショットツールの一例
Caputure STAFF - Light - ◆他のサイトで提供している棋譜再生アプリで再生する方法棋譜再生Webアプリ本体を提供しているサイトに棋譜データを送信し、
別サイトで棋譜再生アプリにて再生する方法です。
自ページには棋譜を表示できませんが(iframeなど工夫すればできる?)
、
ブログサービスがWebアプリ対応していない場合に
棋譜再生アプリを使用したい場合の方法になります。
○そのようなサイト例
棋譜なう つぶや棋譜
posted by igoblognet at 21:29|
Comment(5)
|
TrackBack(1)
|
日記
|

|